- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
トンネル内の照明がオレンジ色の理由
最終更新日:2020/10/21

高速道路などのトンネルを通ると照明がオレンジを見たことがあると思います。
なぜ、オレンジなのでしょうか?そこにはきちんとした理由があります。
トンネル内の照明
トンネル内のオレンジの照明はナトリウムランプという発光コストの安い照明が使われている。
このナトリウムランプをつける理由は
・排気ガスの影響を受けにくいため光が通りやすい
・照明の寿命が長い(高圧ナトリウムの寿命は約1年半)
・水銀ランプと比べ1/2~1/3の消費電力
他には清掃頻度が少なくて済むためメンテナンス性が良い事が理由だったりします。
欠点はオレンジ色なので赤色が黒っぽく見えてしまうこと。
黒く見えるのでトンネル内の設置されている消火栓は蛍光色を赤色に塗装することで
オレンジのトンネル内でも赤色に見える工夫がされています。
今はオレンジだけじゃない
引用元:マイナビニュース「news.mynavi.jp」
現在ではナトリウムランプ以外の照明も使われている。
昭和から使われているナトリウムランプですが現在は環境に優しい車などのおかげで
排気ガスが薄くなっていることもありナトリウムランプを使う必要性が薄れています。
現在使用されているトンネル照明の種類
・蛍光ランプ
ナトリウムランプと比較(消費電力:同じ、寿命:3割ほど長い)
・セラミックメタルハライドランプ
水銀ランプと比較(消費電力1/2、寿命が同じ)
・LEDランプ
蛍光ランプと比較(消費電力:同じ、寿命が約5倍長い)
ナトリウムランプも入口や出口で一部使用されています。
新しいトンネルなどはセラミックメタルハライドランプかLEDランプが主流となっています。
より深く知りたい場合は「マイナビニュース」のこちらの記事を読もう!
--
以上、トンネル内の照明がオレンジ色の理由でした。
--