- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
最終更新日:2020/10/21

夜空の星は多いですが、1個1個数えていった人はほぼいないはず。
では、夜空ある星は何個まで見ることが出来るのでしょうか?
肉眼で見える星の数
肉眼で見える星の数は約8600個まで。
地上から肉眼で見える星空は6等星までで、
この6等星までを入れると、肉眼で見える星の数は約8600個です。
ですが、私たちが見えるのは地平線より上の星空なので
一度に見ることが出来る星の数は、半分の4300個ほどになります。
宇宙全体ではどのくらいの数があるの?
1000億個×1000億個という膨大な数字。
肉眼で見える星空は、ほんの一部です。
では、宇宙全体ではどのくらいの星の数があるのか。
宇宙には約1000億個以上の銀河があるとされています。
また、私たちが見ることが出来る天の川は、約4000億個の星があるとされています。
さらに、他の銀河も1000億個から約1兆億個の星で出来ていると考えられているため
少なく見積もっても、1000億個×1000億個くらい星の数があると予測されています。
そもそも「星」とは
夜空に点々と小さく光る天体の事。
一般的に「星」と呼ばれている物は、太陽、地球、月などを除いた恒星、惑星、彗星、星団(星座)のことを指します。
また、恒星だけを指すこともあるようです。
~
ちなみに、天王星や海王星になぜ「王」という字がついているのか知っていますか?
・なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
--
以上、夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?でした。
他の宇宙の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--