- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
最終更新日:2020/10/21

ふと見上げた時、電線にとまっている鳥。
「なぜ感電しないのか」と思ったことはないでしょうか。
なぜ感電しない?
電線1本にとまっているから。
そもそも、町中にある電線のほとんどはビニールで覆われている線なので、
感電はすることはないですが、高圧線はむき出しになっているので危険です。
鳥が感電せずにとまってられるのは、電線に一本のみにとまっているからです。
さらに、電線に接している両足の間隔が狭いため、感電しないと言われています。
鳥の両足の間隔が狭いことで電圧差がかなり小さく、0に等しいため電気が流れないのが理由です。
電気は水と同様高い方から低い方へ電圧が流れます。
つまり、電圧差さえなければ電気は流れないので感電はしないと言う事になります。
もし電線2本にまたがるとどうなる?
電気が通り、感電する。
鳥が2本の電線にまたがった場合、体に電気の通り道が出来てしまい、鳥は感電して焼けてしまいます。
また、片足に電線、もう片方に電柱など別の場所に接触していても感電するようです。
人間も同じように
足が地面についたら、感電する。
もし、人間が1本の電線にぶら下がっても感電はしませんが、
2本の電線に触れたり、足が地上についていると感電します。
釣りをする人に、電線の近くで釣りをしないように注意しているのはこのためです。
もし電線にラジコン飛行機やタコ上げのタコなどが電線に引っかかってしまったら
感電しない方法で取らず、迷わず電力会社まで連絡しましょう。
~
感電つながりで、電気ウナギは感電しないのか疑問に思ったことはないですか?
・電気ウナギが感電しない理由とは?
--
以上、電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--