- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--