- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--