- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--