- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ おけらの意味と語源とは
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--