- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ シナチクとメンマの違い
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--