- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「千手観音」
六観音の一つである「千手観音」ですが、見た目は千本も手がないように見えます。
では、なぜ「千手」観音なのでしょうか?
千手観音は実際何本の手があるのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
全部で42本の腕がついている。
千手観音は腕は左右各21本で合計42本のものが多いです。
また、胸の前で合掌している合掌手と腰のあたりで鉢を持つ宝鉢手(ほうはつしゅ)を1本と数えると
合計40本という計算になります。
なぜ「千手」観音なのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
40本の手が25有界(うかい)の人々を救済すると考えられているから。
25有界とは、仏教で考えられているすべての世界の数を表しております。
その世界の人々を救済すると考えられているため、40×25=1000本となり
「千手」となっているのです。
千手観音で有名なお寺と言えば
画像引用元:wikipedia「三十三間堂」
京都府にある三十三間堂や清水寺。
千手観音のある有名なお寺と言えば、西日本では京都府にある三十三間堂や清水寺が有名です。
和歌山県には粉河寺(こかわでら)も有名です。
~
寺と言えば、日本一お寺が多い都道府県がどこなのか知っていますか?
・お寺が日本一多い都道府県はどこ?
--
以上、千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--