- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ シナチクとメンマの違い
千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「千手観音」
六観音の一つである「千手観音」ですが、見た目は千本も手がないように見えます。
では、なぜ「千手」観音なのでしょうか?
千手観音は実際何本の手があるのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
全部で42本の腕がついている。
千手観音は腕は左右各21本で合計42本のものが多いです。
また、胸の前で合掌している合掌手と腰のあたりで鉢を持つ宝鉢手(ほうはつしゅ)を1本と数えると
合計40本という計算になります。
なぜ「千手」観音なのか?
画像引用元:wikipedia「千手観音」
40本の手が25有界(うかい)の人々を救済すると考えられているから。
25有界とは、仏教で考えられているすべての世界の数を表しております。
その世界の人々を救済すると考えられているため、40×25=1000本となり
「千手」となっているのです。
千手観音で有名なお寺と言えば
画像引用元:wikipedia「三十三間堂」
京都府にある三十三間堂や清水寺。
千手観音のある有名なお寺と言えば、西日本では京都府にある三十三間堂や清水寺が有名です。
和歌山県には粉河寺(こかわでら)も有名です。
~
寺と言えば、日本一お寺が多い都道府県がどこなのか知っていますか?
・お寺が日本一多い都道府県はどこ?
--
以上、千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--