- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
最終更新日:2020/10/21

普通の電車では「ガタンゴトン」と音が鳴りますが
新幹線ではそのような音をあまり聞かないのではないでしょうか?
ではなぜ、新幹線はガタンゴトンと音がしないのでしょうか?
あの音の正体は何?
画像引用元:wikipedia「軌条」
あの音の正体は線路のつなぎ目を電車が通った音。
あの「ガタン・ゴトン」という音は「ジョイント音」と呼ばれており、
線路のつなぎ目を電車が通った時になる音です。
なぜ新幹線は音がしないのか?
画像引用元:wikipedia「軌条」
新幹線の線路にはロングレールというものが使われている。
正確には新幹線の線路でもジョイント音は鳴ります。
ごく一般的な電車で使われている線路は約25mほどの定尺レールが使われていますが、
新幹線のレールには「ロングレール」という200メートル以上もある長い線路が使われているので
電車よりも音が少ないのです。
ロングレールは定尺レールを溶接によって繋がれており、つなぎ目部分を減らしています。
定尺レールを200メートルのロングレールに溶接した後は
現場まで運び、1000メートル~1500メートルに溶接して取り付けているそうです。
また、新幹線はつなぎ目が少ないロングレールが使われる理由としては
「スピードを出すため」「騒音を減らす」「乗り心地を良くするため」などの理由で
つなぎ目が少ない方が都合が良いとされています。
~
ちなみに、リクライニングシートは外国人のわがままから生まれたというのは知っていますか?
・日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
--
以上、新幹線でガタンゴトンと音がしない理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--