- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ シナチクとメンマの違い
新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
最終更新日:2020/10/21

普通の電車では「ガタンゴトン」と音が鳴りますが
新幹線ではそのような音をあまり聞かないのではないでしょうか?
ではなぜ、新幹線はガタンゴトンと音がしないのでしょうか?
あの音の正体は何?
画像引用元:wikipedia「軌条」
あの音の正体は線路のつなぎ目を電車が通った音。
あの「ガタン・ゴトン」という音は「ジョイント音」と呼ばれており、
線路のつなぎ目を電車が通った時になる音です。
なぜ新幹線は音がしないのか?
画像引用元:wikipedia「軌条」
新幹線の線路にはロングレールというものが使われている。
正確には新幹線の線路でもジョイント音は鳴ります。
ごく一般的な電車で使われている線路は約25mほどの定尺レールが使われていますが、
新幹線のレールには「ロングレール」という200メートル以上もある長い線路が使われているので
電車よりも音が少ないのです。
ロングレールは定尺レールを溶接によって繋がれており、つなぎ目部分を減らしています。
定尺レールを200メートルのロングレールに溶接した後は
現場まで運び、1000メートル~1500メートルに溶接して取り付けているそうです。
また、新幹線はつなぎ目が少ないロングレールが使われる理由としては
「スピードを出すため」「騒音を減らす」「乗り心地を良くするため」などの理由で
つなぎ目が少ない方が都合が良いとされています。
~
ちなみに、リクライニングシートは外国人のわがままから生まれたというのは知っていますか?
・日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
--
以上、新幹線でガタンゴトンと音がしない理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--