- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
最終更新日:2020/10/21

普段何気なく利用しているトイレですが
トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのが実は間違いだったのです。
本来の目的
トイレットペーパーを三角折りするのは清掃従業員の清掃済みの合図。
飲食店やホテルなどでよく見かけるであろうトイレットペーパーの三角折りですが
これは清掃作業員の清掃のマナーのようなものなので客が三角折りをするのは実はNGです。
そして三角折りするのはマナーではないので徹底する必要はありません。
また「用を足してまだ洗っていない手で触るのは不潔」という衛生的な理由もあるのでしないほうがむしろマナーです。
次使用する人のために
自分が最後にトイレットペーパーを使い終わったら手を洗った後
次のトイレットペーパーをセットしてあげる。
当たり前ですがこれが最低限のマナーではないでしょうか。
トイレに入ったあと用を足し「紙がない!」といって困ってしまう人もいます。
次入った人がそのような困った状況にならないために少し考えてみよう。
--
以上、トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違いでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--