- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
雑炊とおじやの違いとは
最終更新日:2020/10/21

全国で「雑炊」と呼んだり、「おじや」と呼ぶ地域があると思います。
では、雑炊とおじやの違いってあるのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「雑炊」
どう違うのか?
地域や家庭によって呼び方に違いはあるが、もともとは同じ料理。
wikipediaの方には、雑炊とおじやの違いをこのように書かれています。
・調理にあたり、米飯をいったん水で洗い、表面の粘りをとってから用いることで、さらっと仕上げたものが雑炊。そうでないのがおじや。
・汁とともに温めるだけ、または水分が飛ぶほどには煮込まず、米飯の粒の形を残すものが雑炊。煮込んで水分を飛ばし、米飯の粒の形をさほど残さないのがおじや。
・味噌や醤油で味付けをしたものをおじやと呼び、塩味または煮汁が白いものは雑炊と認識している地域がある。その一方で塩味に限らず醤油味のものも雑炊と呼ぶ地域もある。
このように、地域や家庭で呼び方に違いがあるようです。
ですが、もともとこの2つは同じ料理なのです。
雑炊とは
画像引用元:wikipedia「雑炊」
昔は「増水」と表記されていた。
雑炊は、ご飯の量を水で増やすという意味の「増水」として、昔は使われていました。
それが「雑炊」になったのは、魚介類やキノコ類などの雑多な具材を入れるようになったからなのです。
おじやとは
雑炊の女房詞(にょうぼうことば)として使われていた。
女房詞とは、宮中の女官たちが隠語的に使っていた言葉の事です。
例えば、「杓子(しゃくし)⇒しゃもじ」「田楽⇒おでん」「水⇒おひや」などは、この女房詞に由来します。
そして、おじやとは雑炊が煮える音から来ており、
その音が「じやじや」と聞こえて、丁寧語の「お」につけて呼ばれるようになったのが「おじや」です。
かつては同じ料理でしたが、現在では
さらっと煮たものを「雑炊」、さらに煮詰めると「おじや」と使い分ける人が多いようです。
~
米つながりで、新人の事を「新米」と呼びますが、実は米は関係ないことを知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、雑炊とおじやの違いはあるのか?でした。
--