- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
雑炊とおじやの違いとは
最終更新日:2020/10/21
全国で「雑炊」と呼んだり、「おじや」と呼ぶ地域があると思います。
では、雑炊とおじやの違いってあるのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「雑炊」
どう違うのか?
地域や家庭によって呼び方に違いはあるが、もともとは同じ料理。
wikipediaの方には、雑炊とおじやの違いをこのように書かれています。
・調理にあたり、米飯をいったん水で洗い、表面の粘りをとってから用いることで、さらっと仕上げたものが雑炊。そうでないのがおじや。
・汁とともに温めるだけ、または水分が飛ぶほどには煮込まず、米飯の粒の形を残すものが雑炊。煮込んで水分を飛ばし、米飯の粒の形をさほど残さないのがおじや。
・味噌や醤油で味付けをしたものをおじやと呼び、塩味または煮汁が白いものは雑炊と認識している地域がある。その一方で塩味に限らず醤油味のものも雑炊と呼ぶ地域もある。
このように、地域や家庭で呼び方に違いがあるようです。
ですが、もともとこの2つは同じ料理なのです。
雑炊とは

画像引用元:wikipedia「雑炊」
昔は「増水」と表記されていた。
雑炊は、ご飯の量を水で増やすという意味の「増水」として、昔は使われていました。
それが「雑炊」になったのは、魚介類やキノコ類などの雑多な具材を入れるようになったからなのです。
おじやとは

雑炊の女房詞(にょうぼうことば)として使われていた。
女房詞とは、宮中の女官たちが隠語的に使っていた言葉の事です。
例えば、「杓子(しゃくし)⇒しゃもじ」「田楽⇒おでん」「水⇒おひや」などは、この女房詞に由来します。
そして、おじやとは雑炊が煮える音から来ており、
その音が「じやじや」と聞こえて、丁寧語の「お」につけて呼ばれるようになったのが「おじや」です。
かつては同じ料理でしたが、現在では
さらっと煮たものを「雑炊」、さらに煮詰めると「おじや」と使い分ける人が多いようです。
~
米つながりで、新人の事を「新米」と呼びますが、実は米は関係ないことを知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、雑炊とおじやの違いはあるのか?でした。
--













