- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

シシトウこと「シシトウガラシ(獅子唐辛子)」は、唐辛子の形によく似ています。
しかし、実際に食べてみるとそれほど辛くはありません。
なぜ、シシトウは唐辛子の形に似ているのに、辛くないのでしょうか?
なぜ辛くないの?
カプサイシンを多く含んでいないから。
シシトウは、唐辛子の辛味成分である「カプサイシン」をあまり多く含んでいないので
食べてもあまり辛さを感じないのです。
形が似ているのは
画像引用元:wikipedia「シシトウガラシ」
唐辛子の品種改良で出来たもの。
シシトウとは、辛味成分が強すぎて実を食べることが出来ない唐辛子を
どうにかして食べられないものかと考え、開発した結果
完成したものがシシトウなのです。
なので、形が似ているのも納得できると思います。
シシトウガラシの旬
シシトウの旬は7~9月。
小ネタ程度で、シシトウは7~9月までが旬とされています。
また、ビタミンCなどを多く含んでおり、免疫機能を高め、疲労回復させるなど
夏バテしないようにするために食べると良いとされています。
~
では、唐辛子はどの部分が辛いのか知っていますか?
・唐辛子はどの部分が一番辛い?
--
以上、唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--