- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--