- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--