- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21
うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは

扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・

うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・

うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














