- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
最終更新日:2020/10/21

「カレーを一晩寝かせる」
この工程を入れることでカレーがおいしくなると言われているが
なぜ一晩寝かせるだけで美味しくなるのでしょうか?
一晩寝かせる理由とは?
カレーを一晩寝かせることで美味しくなるのは、次のような理由があります。
・具材に含まれる糖質やたんぱく質、アミノ酸などの成分が絡み合うことで独特のコクが生まれるため。
・余熱でじっくり加熱することで、スパイスのトゲトゲしさが減り全体のバランスが整うため。
・ジャガイモのデンプンが溶け出すことでとろみがつき食べたときに舌に残りやすくなるから。
このような理由から、カレーの味が強く感じることができるのです。
寝かせ過ぎ・常温保存は注意!
常温で保存すると菌が繁殖する。
寝かせることで美味しいカレーができるわけですが、
寝かせ過ぎても菌が繁殖しやすくなるので朝・晩の2回のこまめな加熱が大切です。
常温保存は1日程度で、夏場や梅雨時期は1日持たない事もあるので注意しましょう。
3日以上保存する場合は冷凍保存が良いです。
カビが生えたり、表面に白い幕が張ったり
酸っぱいにおいや味がする場合は腐っているので食べないようにしましょう。
これらを踏まえると、カレーは一晩寝かせて早めに食べるのが理想です。
--
以上、なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--