- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--