- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--