- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--