- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
最終更新日:2020/10/21

居酒屋には、店先に茶色い球を軒先に飾ることがある。
この茶色い球の名前は、なんなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「杉玉」
茶色い球の名前
画像引用元:wikipedia「杉玉」
あの茶色い球の正式名は「酒林(さかばやし)」と呼ばれるもの。
茶色い球の名前は「酒林」または「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので
元は造り酒屋で、新酒の完成を知らせるときにぶらさげるものです。
造り酒屋では、新酒の完成をアピールするために杉の葉を束ねて丸く刈ることで
あのような丸い球にして、門前にぶら下げます。
また、造り酒屋には青々とした酒林が飾られます。
居酒屋では
居酒屋では一種のインテリアとして飾る。
やがて、造り酒屋で新酒が完成したとき、酒林をぶら下げる風習を
居酒屋が真似て玄関先に下げるようになりました、
また、居酒屋の場合は一種のインテリアとして飾るため
最初は青々とした緑色の酒林でも、しだいに枯れて茶色くなりぶら下がているのです。
--
以上、居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--