- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
最終更新日:2020/10/21

居酒屋には、店先に茶色い球を軒先に飾ることがある。
この茶色い球の名前は、なんなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「杉玉」
茶色い球の名前
画像引用元:wikipedia「杉玉」
あの茶色い球の正式名は「酒林(さかばやし)」と呼ばれるもの。
茶色い球の名前は「酒林」または「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので
元は造り酒屋で、新酒の完成を知らせるときにぶらさげるものです。
造り酒屋では、新酒の完成をアピールするために杉の葉を束ねて丸く刈ることで
あのような丸い球にして、門前にぶら下げます。
また、造り酒屋には青々とした酒林が飾られます。
居酒屋では
居酒屋では一種のインテリアとして飾る。
やがて、造り酒屋で新酒が完成したとき、酒林をぶら下げる風習を
居酒屋が真似て玄関先に下げるようになりました、
また、居酒屋の場合は一種のインテリアとして飾るため
最初は青々とした緑色の酒林でも、しだいに枯れて茶色くなりぶら下がているのです。
--
以上、居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--