- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
最終更新日:2020/10/21

居酒屋には、店先に茶色い球を軒先に飾ることがある。
この茶色い球の名前は、なんなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「杉玉」
茶色い球の名前
画像引用元:wikipedia「杉玉」
あの茶色い球の正式名は「酒林(さかばやし)」と呼ばれるもの。
茶色い球の名前は「酒林」または「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので
元は造り酒屋で、新酒の完成を知らせるときにぶらさげるものです。
造り酒屋では、新酒の完成をアピールするために杉の葉を束ねて丸く刈ることで
あのような丸い球にして、門前にぶら下げます。
また、造り酒屋には青々とした酒林が飾られます。
居酒屋では
居酒屋では一種のインテリアとして飾る。
やがて、造り酒屋で新酒が完成したとき、酒林をぶら下げる風習を
居酒屋が真似て玄関先に下げるようになりました、
また、居酒屋の場合は一種のインテリアとして飾るため
最初は青々とした緑色の酒林でも、しだいに枯れて茶色くなりぶら下がているのです。
--
以上、居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--