- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
寝だめは効果があるのか?
最終更新日:2020/10/21
会社などに勤めていると週末や休日にたくさん寝る方も多いと思います。
ではあらかじめ先行して睡眠をとる「寝だめ」は果たして効果があるのか。
寝だめの効果

寝だめは効果がない。
人間は目覚めているときは睡眠不足が蓄積されますが、これから溜まる負債を先払いはできません。
普段より長く寝たとしても、その翌日に徹夜をするとやはり眠気は溜まるので寝だめは効果はないのです。
寝だめをたとえ1晩分の睡眠を貯金したとしても効果がないので
サラリーマンにとって貴重な時間をかえって無駄にしているのです。
睡眠負債の返済
![]()
寝だめはできないが、睡眠負債の返済はできる。
人間は睡眠をとらない時間だけ負債を生んでいるとされいます。
徹夜をすることで睡眠不足になると睡眠負債は大きくなりますが、寝ることで返済は可能です。
睡眠負債の返済方法としては平日に寝不足になっているサラリーマンの多くは休日になると
いつもより1~3時間多く寝ることが多いのでこれが負債を返済しているのです。
日頃から適切な睡眠を心がけよう

日頃から適切な睡眠をとることが理想。
睡眠負債は最低でも2週間ほどの負債を体が覚えています。
休日に一気に返済しようとして長く寝てしまうと生活リズムが崩れるが、睡眠負債を返済しないと負債が大きくなるという具合に
悪循環になりどんどん負債が膨らんでしまうので、日頃から適切な睡眠をとることはとても大事です。
人間の理想的な睡眠時間は毎日7時間~8時間とされているので
この睡眠時間に合わせた生活リズムを作りましょう。
--
以上、寝だめは効果があるのか?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













