- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--