- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21
日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?

画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも

演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













