- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--