- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--