- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--