- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 水入らずの意味や由来とは
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--