- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
最終更新日:2020/10/21

タクシーには様々な隠語があり、その中に「お化け」というものがあります。
では、お化けとはどういう客なのでしょうか?
お化けとはどんな客?
お化けとは長距離の客のこと。
タクシーの隠語の「お化け」とは長距離の客のことを言います。
なぜお化けなのかというと、タクシーは走行距離が増えるほど料金が上がるので
長距離の客が乗ることでびっくりするほど嬉しい気持ちから、この表現が使われるようになりました。
その他のタクシー隠語
タクシーの隠語は他にも次のようなものもあります。
<流れ弾>
空港などの長距離の客を乗せる確率の高いタクシー乗り場で、近距離の客にあたってしまう事。
<ワカメ>
酔っぱらっている客のこと。ゆらゆらと動いている様子から「ワカメ」と呼ばれるようになりました。
<工事中>
警察の取り締まりのこと。実際の道路工事の場合は「本工事」と呼ばれています。
このように、タクシーには様々な隠語があります。
その他にもたくさんの業界用語があるので、詳しくはこちらを見てください。⇒タクシー業界用語辞典
~
ちなみに、タクシーの燃料がLPガスの理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白いでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--