- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
最終更新日:2020/10/21

ビールの大瓶は633mlというのを見たことあると思います。
では、なぜそのような中途半端な数字なのでしょうか?
容量が中途半端な理由
新しい酒税法が制定され、容量を正確にした結果、中途半端になった。
1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定されたことがきっかけです。
新しい酒税法は、ビール税(ビールの生産量に応じて課税される)と物品税(出荷される品物の数量で課税される)が一本化されました。
この事がきっかけとなり、当時のビール会社の各社はビールの量を統一するため
使っていたビール瓶の正確な容量を調べると、最大で(643.9922ml)、最小で(633.168ml)とバラバラでした。
そこで一番少ないものに合わせることで、より大きな瓶も使えると考えられて最小に合わせた結果、633mlとなっているのです。
大きさを均一にできなかった
ビールの瓶を均一にする技術がなかったから。
ビールの瓶がバラバラになる理由として、
当時はビール瓶を均一に作る精密な技術がなかったからとされています。
なので、大瓶と633mlや小瓶も334mlと中途半端な数字になっています。
そして、中瓶は均一に作る技術が出来るようになったことから、容量は500mlと綺麗な数字になっています。
--
以上、なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--