- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
最終更新日:2020/10/21

ビールの大瓶は633mlというのを見たことあると思います。
では、なぜそのような中途半端な数字なのでしょうか?
容量が中途半端な理由
新しい酒税法が制定され、容量を正確にした結果、中途半端になった。
1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定されたことがきっかけです。
新しい酒税法は、ビール税(ビールの生産量に応じて課税される)と物品税(出荷される品物の数量で課税される)が一本化されました。
この事がきっかけとなり、当時のビール会社の各社はビールの量を統一するため
使っていたビール瓶の正確な容量を調べると、最大で(643.9922ml)、最小で(633.168ml)とバラバラでした。
そこで一番少ないものに合わせることで、より大きな瓶も使えると考えられて最小に合わせた結果、633mlとなっているのです。
大きさを均一にできなかった
ビールの瓶を均一にする技術がなかったから。
ビールの瓶がバラバラになる理由として、
当時はビール瓶を均一に作る精密な技術がなかったからとされています。
なので、大瓶と633mlや小瓶も334mlと中途半端な数字になっています。
そして、中瓶は均一に作る技術が出来るようになったことから、容量は500mlと綺麗な数字になっています。
--
以上、なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--