- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
最終更新日:2020/10/21
 
お茶の中でも日本茶は「煎茶、番茶、玉露」などの種類があります。
お茶は昔から現在に至るまで年齢関係なく幅広く飲まれている飲み物です。
そんな茶には様々な種類がありますがそれぞれ適温が違うのです。
沸騰したお湯を使用すると・・・

すべてのお茶を沸騰したお湯で注ぐと損している。
お茶の中にはタンニンやカテキンなどの苦み成分と
アミノ酸などのうま味成分が含まれておりますが、それぞれのお茶には溶け出す温度が異なっています。
そのお茶に適した温度で注がないとうま味成分が飛んでしまったり
苦み成分が必要以上に多く出してしまうので本来のおいしさを引き出せていない事もあります。
おいしさを最大限に引き出すお湯の温度と時間

お茶に注ぐと良いお湯の温度は以下の通りです。
浸出時間はお湯を注いだ後に待つと良い時間。
温度<100℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・玄米茶
・ほうじ茶
・番茶
・中国茶(青茶・黒茶・紅茶)
温度<80℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・煎茶
・中国茶(黄茶)
<70℃~80℃> 浸出時間(約1分)
中国茶(緑茶・花茶)
<60℃~70℃> 浸出時間(約2分)
・上煎茶
・中国茶(白茶)
<50℃~60℃> 浸出時間(約2分)
・玉露
・かぶせ茶
お茶に入れると良い水

お茶に入れると良い水は軟水。
硬度のかなり高い水や酸性やアルカリ性の強い水だとお茶の味や香りに影響が出てしまいます。
日本の水道水はほとんど「軟水」ですが、カルキ消毒をしているのでカルキの臭さがあります。
カルキ臭さを消すため水道水を2~3分ほど沸騰させると良いでしょう。また、水がおいしくない地域では5分ほど沸騰させましょう。
--
以上、お茶は種類によって入れるお湯の温度が違うでした。
他の飲み物の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--

 
 
 
 
 
 
 
 













