- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
最終更新日:2020/10/21

メールなどで、感情的な議論がエスカレートしてしまった経験はないでしょうか?
では、なぜメールだと感情的になりやすいのでしょうか?
なぜ感情的になりやすい?
顔が見えないので妄想が働きやすい。
人が顔を合わせて会話するときは、相手の表情からそれが不快と感じたり
高い声になれば気分が高まっていると感じることができます。
しかし、メールでのやり取りなどネット上では、この部分は伝わりにくいです。
なので、限られた情報から相手の気持ちを知ろうとするとき
無意識のうちに違った思い込みをしてしまうことがあるのです。
このようなことを「妄想性認知」と呼ばれており、メールでやり取りしているうちに
誤解が誤解を生んでしまい、どんどんエスカレートしていくのです。
感情表現が上手なメールとは
感情表現が上手いメールの送り方は次のようになります。
1、文章の最後を「。」で終わらせない。
2、返信のタイミングを考える。
3、緊急を要するメールはすぐ返す。
4、特に理由もなく2つ続けて送らない。
5、相手の名前を文章に入れる。
それぞれの理由としては次のようになります。
<文章の最後を「。」で終わらせない。>
すべての文章が「~だね。」と「。」で終わるメールだと、
相手はあなたが怒っていると勘違いしてしまうので「。」以外を使ってみましょう。
感情がわかりやすいものとしては顔文字や絵文字が代表的です。
※ただし、ビジネスメールだと逆効果なので注意。
<返信のタイミングを考える。>
相手とライフスタイルが異なる場合は、メールが来たらすぐに返信しない方が良い場合があります。
早い返信は相手に「すぐに返信しなくては」と負担に感じてしまうからです。
<緊急を要するメールはすぐ返す。>
返信しなくては迷惑をかけてしまう場合は、できるだけ早く返信すること。
迷っている、わからない場合は相手に「わからない」ということを早めに伝えることがマナーです。
<特に理由もなく2つ続けて送らない。>
返信が来ないと自分が不安な時は、特に理由もなく2通以上連続で送ることがあると思います。
これは相手を煽ってしまう可能性があるので、必要以上に送り続けることは避けましょう。
<相手の名前を文章に入れる。>
「○○さんおはよう!」と相手の名前を入れることで、自分のために送られていると意識させることができます。
メールなど相手が見えないコミュニケーションは
誤解を与えないように気を配ってメールを送ることができれば、関係が悪化することを防ぐことができます。
~
ちなみに、感情の見えないメールに対して
眉毛のない人の顔が、怖く感じるのはなぜか知っていますか?
・眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
--
以上、なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策でした。
カテゴリ:パソコン・ネットの雑学 TOP:雑学unun
--