- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
瀬戸際の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ここが瀬戸際だ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「瀬戸際」の意味や語源とは一体何なのでしょうか?
瀬戸際の意味
物事が成功するかしないかの分かれ目のこと。
成功するか、失敗するかが決まる分かれ目のことを意味しており、
相手側の譲歩を引き出すために、わざと威圧するような外交の事を意味する
「瀬戸際外交」などで使われる言葉です。
瀬戸際の語源
両端の陸地が接近して海が狭くなっている所から来ている。
瀬戸際の「瀬戸」は当て字で、元々「狭門(せと)」から来ており、
陸地の両端が接近することで海が狭くなっている所から由来しています。
また、「際」は境界となる境目の事で、瀬戸際は「狭い海峡と海との境目」の事が本来の意味で
これが、重要な分岐点や分かれ目で使われるようになったとされています。
瀬戸際の類語
・ギリギリ
・紙一重
・スレスレ etc.
これらの言葉も瀬戸際の類語となっています。
~
ちなみに、香川県に世界一狭い海峡があることは知っていますか?
・ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
--
以上、瀬戸際の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--