- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
瀬戸際の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21
「ここが瀬戸際だ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「瀬戸際」の意味や語源とは一体何なのでしょうか?
瀬戸際の意味

物事が成功するかしないかの分かれ目のこと。
成功するか、失敗するかが決まる分かれ目のことを意味しており、
相手側の譲歩を引き出すために、わざと威圧するような外交の事を意味する
「瀬戸際外交」などで使われる言葉です。
瀬戸際の語源

両端の陸地が接近して海が狭くなっている所から来ている。
瀬戸際の「瀬戸」は当て字で、元々「狭門(せと)」から来ており、
陸地の両端が接近することで海が狭くなっている所から由来しています。
また、「際」は境界となる境目の事で、瀬戸際は「狭い海峡と海との境目」の事が本来の意味で
これが、重要な分岐点や分かれ目で使われるようになったとされています。
瀬戸際の類語
・ギリギリ
・紙一重
・スレスレ etc.
これらの言葉も瀬戸際の類語となっています。
~
ちなみに、香川県に世界一狭い海峡があることは知っていますか?
・ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
--
以上、瀬戸際の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












