- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
瀬戸際の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ここが瀬戸際だ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「瀬戸際」の意味や語源とは一体何なのでしょうか?
瀬戸際の意味
物事が成功するかしないかの分かれ目のこと。
成功するか、失敗するかが決まる分かれ目のことを意味しており、
相手側の譲歩を引き出すために、わざと威圧するような外交の事を意味する
「瀬戸際外交」などで使われる言葉です。
瀬戸際の語源
両端の陸地が接近して海が狭くなっている所から来ている。
瀬戸際の「瀬戸」は当て字で、元々「狭門(せと)」から来ており、
陸地の両端が接近することで海が狭くなっている所から由来しています。
また、「際」は境界となる境目の事で、瀬戸際は「狭い海峡と海との境目」の事が本来の意味で
これが、重要な分岐点や分かれ目で使われるようになったとされています。
瀬戸際の類語
・ギリギリ
・紙一重
・スレスレ etc.
これらの言葉も瀬戸際の類語となっています。
~
ちなみに、香川県に世界一狭い海峡があることは知っていますか?
・ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
--
以上、瀬戸際の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--