- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「ご飯を粗末にするな」
子供の頃に、そのように言われた経験ないでしょうか?
では、なぜこのような言葉が出来たのでしょうか。
なぜご飯を粗末にするなと言われるようになったのか?
米が大変貴重だったから。
今でこそ、コンビニやスーパーで簡単に購入することが出来ます。
しかし、江戸時代ごろは米で税を納めたりなど、米作が経済の基礎となっていました。
なので、米はとても貴重なものであり
大切な食料なものという考えが生まれて、浸透して言い伝えられているようです。
でも無理はいけない
本当に食べれないのであれば、無理に食べる必要なし。
「粗末にするな=絶対に食べなくてはいけない」という事はないです。
稲作は物凄く手間がかかるものなので、作ってくれた農家の人のためにも
残さずに食べた方がいいのは確かです。
しかし、だからといって無理に食べて
もし、体調を崩してしまってもよくないです。
なので、本当に食べられないのであれば、無理に食べる必要はないと思います。
--
以上、「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--