- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
男女マークの本来の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

男や女で使われるマーク「♂♀」ですが
元々の由来をご存知でしょうか?
男女マークの本来の由来とは
画像引用元:wikipedia「マールス」
ギリシャ神話の闘神マルスと女神ヴィーナスから来ている。
♂と♀のはもともとギリシャ神話に登場する闘神マルスと
女神ヴィーナスを図案化したものなのです。
また、西洋占星術では♂は火星、♀は金星を表しています。
とある学者が記号として採用
画像引用元:wikipedia「カール・フォン・リンネ」
学者のカール・フォン・リンネが「オス」「メス」を表す記号として採用。
1753年にスウェーデンの学者である「カール・フォン・リンネ」が
「♂」「♀」の形が男女の性器に似ていると考え、「オス」「メス」を表す記号として採用しました。
その結果、広く使われるようになり現在に至るのです。
--
以上、男女マークの本来の由来とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--