- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--