- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ めどがつくの意味と語源とは
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?

不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?

人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














