- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--