- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21
世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?

それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは

波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは

ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













