- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21

世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?
それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは
波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは
ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--