- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21

世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?
それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは
波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは
ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--