- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21

世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?
それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは
波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは
ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--