- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21

世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?
それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは
波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは
ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--