- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
最終更新日:2020/10/21
世界の海は太平洋と大西洋がありますが、
なぜ太平洋が「太」で大西洋は「大」なのでしょうか?
なぜ違う?

それぞれの海を名付けるに至るまでの由来が違う。
太平洋と大西洋では、その名前を名付けるのに至るまでの経緯が違うことから
「太」と「大」に分かれているのです。
太平洋とは

波も風もない穏やかな海を意味する「El Mare Pacificum」と命名したことから由来。
ポルトガルのマゼランが、太平洋を横断を成し遂げたとき
波も風もない穏やかな海に、ラテン語で「平穏な海」を意味する「El Mare Pacificum」と命名しました。
「太平洋」とはその漢訳のことをなのです。
大西洋とは

ヨーロッパの西にある大きな海という意味から由来。
大西洋は、ヨーロッパの西の海上にあったとされている伝説の大陸アトランティスが関係しています。
「Atlantic Ocean」を日本語に直すときに、日本人は「アトランティス」の意味が分かっていませんでした。
なので、ヨーロッパの西にある大きな海という意味の「大西洋」となったのです。
--
以上、なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












