- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「予定がぽしゃった」という言葉を聞いたことないですか?
では、この「ぽしゃった」とはどういう意味なのでしょうか?
ぽしゃったの意味
予定や計画の遂行ができなくなるという意味。
辞書では「計画などが途中でつぶれる。」と書かれてあります。
大手との取引していたが、話がこじれて「ぽしゃった」や
計画を立ててバーベキューの準備をしていたが、台風のせいで「ぽしゃった」など
予定や計画の遂行が出来なくなったときに、この言葉は使われます。
ぽしゃったの語源
フランス語で帽子を意味する「シャッポ」が語源。
物事がダメになったとき「お手上げ状態」や「参った」という状況を「脱帽する」と表現します。
元々は帽子ではなく、日本古来の「カブトを脱ぐ」だったものを、帽子が外来したことで「帽子を脱ぐ」となり
フランス語を使って「シャッポを脱ぐ」から、このシャッポをひっくり返して「ポシャった」と変化していったのではないかと言われています。
ぽしゃったの類語
・潰える
・砕け散る
・台無しになる etc.
これらの言葉も、ぽしゃったと同じ類語となります。
~
語源として「にっちもさっちもいかない」という言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
--
以上、予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--