- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
虎の巻の意味とは
最終更新日:2020/10/21

今までに虎の巻という言葉を使ったことありますか?
では、その虎の巻は一体どのような意味を持っているのでしょうか。
虎の巻とは
虎の巻とは簡便な学習参考書のこと。
虎の巻とは、秘訣などが記された書、または簡単で便利な学習参考書のことを言います。
秘伝書と呼ばれている書物も、虎の巻と同じ意味を持っています。
虎の巻は兵法書
虎の巻は中国の兵法書「六韜(りくとう)」から由来。
古代中国の兵法書の「六韜」は「文韜(ぶんとう)の巻」「武韜(ぶとう)の巻」「竜韜(りゅうとう)の巻」
「虎韜(ことう)の巻」「豹韜(ひょうとう)の巻」「犬韜(けんとう)の巻」の全6巻からなります。
その6巻の中の1つ「虎韜の巻」から、虎の巻が来ているのです。
虎韜の巻から虎の巻へ
虎韜の巻は戦い分野の秘伝書という意味を持つ。
虎韜の巻には、平野部における戦いの際の戦略・戦術・武器の使用方法などが記載されています。
その虎韜の巻から出た「虎の巻」という言葉は元々、兵法の秘伝書という意味で使われていたことが転じて
教科書を解説した学習参考書の意味を持つようになりました。
~
虎といえば、肉食動物ですが
なぜ、肉食動物が肉だけ食べても健康なのか知っていますか?
・肉食動物は肉だけ食べて健康なのか?
--
以上、虎の巻の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--