- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
藪医者より下手な医者の名称がある
最終更新日:2020/10/21

「あの医者は藪医者だ!」
藪(やぶ)医者とは適切な診療能力、治療能力のない医者のことを指す俗称の言葉だが
この藪医者よりもさらに能力がない医者のことを指す言葉があります。
藪にもなれない医者
藪医者より下手な医者のことを「たけのこ医者」と呼びます。
なぜ「たけのこ」なのかというとたけのこが大きくなると「竹」になります。
竹がたくさん増えると「竹藪」になります。
つまり「たけのこは藪に至らない」ことから「藪にもなれない未熟な医者」のことを「たけのこ医者」と呼ぶようです。
他にもある藪以下の医者の名称
「藪より未熟な医者のことをたけのこ医者」と言いましたが
その他にも藪以下の医者の名称が存在します。
・土手医者(どていしゃ)
藪以下の全く見通しのきかない医者のこと。
・雀医者(すずめいしゃ)
これから藪に向かって飛んでいこうとする医者のこと。
・紐医者(ひもいしゃ)
これにかかったらまず助からない医者のこと。
※古典落語の桂枝雀師匠の「夏の医者」より出てくるようです。
--
やはり紐医者には出会いたくないですね。
「引っかかると」助かりませんからね。
以上、藪医者より下手な医者の名称があるでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--