- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
藪医者より下手な医者の名称がある
最終更新日:2020/10/21

「あの医者は藪医者だ!」
藪(やぶ)医者とは適切な診療能力、治療能力のない医者のことを指す俗称の言葉だが
この藪医者よりもさらに能力がない医者のことを指す言葉があります。
藪にもなれない医者
藪医者より下手な医者のことを「たけのこ医者」と呼びます。
なぜ「たけのこ」なのかというとたけのこが大きくなると「竹」になります。
竹がたくさん増えると「竹藪」になります。
つまり「たけのこは藪に至らない」ことから「藪にもなれない未熟な医者」のことを「たけのこ医者」と呼ぶようです。
他にもある藪以下の医者の名称
「藪より未熟な医者のことをたけのこ医者」と言いましたが
その他にも藪以下の医者の名称が存在します。
・土手医者(どていしゃ)
藪以下の全く見通しのきかない医者のこと。
・雀医者(すずめいしゃ)
これから藪に向かって飛んでいこうとする医者のこと。
・紐医者(ひもいしゃ)
これにかかったらまず助からない医者のこと。
※古典落語の桂枝雀師匠の「夏の医者」より出てくるようです。
--
やはり紐医者には出会いたくないですね。
「引っかかると」助かりませんからね。
以上、藪医者より下手な医者の名称があるでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--