- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
藪医者より下手な医者の名称がある
最終更新日:2020/10/21

「あの医者は藪医者だ!」
藪(やぶ)医者とは適切な診療能力、治療能力のない医者のことを指す俗称の言葉だが
この藪医者よりもさらに能力がない医者のことを指す言葉があります。
藪にもなれない医者
藪医者より下手な医者のことを「たけのこ医者」と呼びます。
なぜ「たけのこ」なのかというとたけのこが大きくなると「竹」になります。
竹がたくさん増えると「竹藪」になります。
つまり「たけのこは藪に至らない」ことから「藪にもなれない未熟な医者」のことを「たけのこ医者」と呼ぶようです。
他にもある藪以下の医者の名称
「藪より未熟な医者のことをたけのこ医者」と言いましたが
その他にも藪以下の医者の名称が存在します。
・土手医者(どていしゃ)
藪以下の全く見通しのきかない医者のこと。
・雀医者(すずめいしゃ)
これから藪に向かって飛んでいこうとする医者のこと。
・紐医者(ひもいしゃ)
これにかかったらまず助からない医者のこと。
※古典落語の桂枝雀師匠の「夏の医者」より出てくるようです。
--
やはり紐医者には出会いたくないですね。
「引っかかると」助かりませんからね。
以上、藪医者より下手な医者の名称があるでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--