- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
最終更新日:2020/10/21

デスクワークで長時間椅子に座る方は多いと思います。
そんな方には「貧乏揺すり」をした方が良いというのをご存知でしょうか?
貧乏揺すりをすると良い理由とは?
何もしないで長時間座っている人より死亡リスクが低い。
長時間座っていると、糖尿病や心臓病に動脈硬化などにかかりやすいので死亡リスクが高まると言われています。
イギリスのロンドン大学の研究者によると、1日7時間以上座っている人は5時間以下の人に比べて死亡リスクが「1.3倍」になります。
しかし、貧乏揺すりを頻繁にしている人は、7時間以上座っていても死亡リスクは増えていないそうです。
また、座る時間が5~6時間の人が貧乏揺すりをしたところ、死亡リスクが低下していたのです。
このような結果から長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良いとされています。
他にも貧乏揺すりはこんな効果もある!
貧乏ゆすりをすると次のような効果もあるとされています。
・冷え性の改善。
・足のむくみの改善。
・軟骨の再生。
貧乏揺すりは足の血流の改善をしてくれるため、冷え性や足のむくみの改善に効果があるほかに、軟骨の再生に効果というものがあります。
貧乏揺すりは股関節に負荷をかけない運動療法で、初期の「変形性股関節症」の治療に効果があります。
その理由は、貧乏ゆすりをすると股関節周りの筋肉がリラックス状態になるので、軟骨への負荷が減り
徐々に軟骨が再生されていくと考えられているからなのです。
人前では控えよう
自宅など人目のない場所や迷惑のかからないところでやりましょう。
貧乏揺すりは良い効果があるとはいえ、人前でやるとあまり良い印象を持つ人は少ないです。
なので、自宅やあまり迷惑のかからない場所でやるようにしましょう。
~
座ると言えば、身体測定でなぜ座高を測るのか知っていますか?
・座高を測定するのは歴史的理由があった!?その測る意味とは
--
以上、長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?でした。
--