- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
“手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
最終更新日:2020/10/21
 
「傷の手当てをする」
このように手当てという言葉は使われると思います。
では「手当て」という言葉の由来はどこから来たのでしょうか?
手当てとは

手当てとは病気やけがの治療を施すことなど「処置」の意味を持つ。
他にも「ある物事を予測して用意しておくこと」や「労働の報酬として支払われる金銭のこと」など
何かやろうとするときに金や人員をあてることから「準備」の意味でも用いられていたようです。
手当ての由来

手当てとは「手当て療法」から由来。
手当て療法とは手のひらや指先を患部に当てることで体の不調を治そうとする療法。
呼び名も「手のひら療法」「触手療法」「ハンド・ヒーリング・タッチ」とも呼ばれています。
とても簡単な療法ですが医療技術のない昔の人は体の調子が悪くなったら
手当て療法で怪我や病気を治したことから「手当て」と言われるようになったとされています。
なぜ手を当てただけで治る?

手のひらは湿布の代わりにもなっていた。
手のひらには湿気と熱を発散させる効果があるため
患部に手を当てることで軽い湿布の役割があるようです。
無意識に手を当てている

痛いところには無意識に手を当てている。
頭が痛いときは頭に手を当てたり、お腹が痛いときはお腹に手を当てるなど
人は体の異常を感じると無意識に痛いところに手を当てています。
また、出血したときは傷口を手で押さえるなどしますが
これも傷口を止血するなど一時的ですが応急処置を行っています。
~
出血と言えば、なぜ献血がいつも呼び掛けられているのか知っていますか?
・献血がいつも呼び掛けられている理由
--
以上、”手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~でした。
他の体の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--

 
 
 
 
 
 
 
 













