- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行には様々な名前がありますが、
その名前が足し算で決まった銀行があるのをご存知でしょうか?
足し算で決まった銀行とは?
画像引用元:wikipedia「八十二銀行」
「八十二銀行」という銀行。
長野県、長野市に本店を置く地方銀行で
この銀行の名前は足し算で決まっています。
なぜ足し算?
「第十九銀行」と「第六十三銀行」の合併の際に足し算で命名されたから。
銀行には百五や四など名前に数字がつく銀行のことを「ナンバー銀行」と呼ばれています。
これは、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例によって順番に設立された国立銀行の名残から来ています。
そして、それまで県下最大の金融機関であった信濃銀行が整理されることになり
その影響を受けて、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併し、その名称の合計値である82から八十二銀行と名前が決まったのです。
~
銀行と言えば、銀行のトップはなぜ「社長」ではなく「頭取」なのでしょうか?
・銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
--
以上、足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?でした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--