- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行には様々な名前がありますが、
その名前が足し算で決まった銀行があるのをご存知でしょうか?
足し算で決まった銀行とは?
画像引用元:wikipedia「八十二銀行」
「八十二銀行」という銀行。
長野県、長野市に本店を置く地方銀行で
この銀行の名前は足し算で決まっています。
なぜ足し算?
「第十九銀行」と「第六十三銀行」の合併の際に足し算で命名されたから。
銀行には百五や四など名前に数字がつく銀行のことを「ナンバー銀行」と呼ばれています。
これは、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例によって順番に設立された国立銀行の名残から来ています。
そして、それまで県下最大の金融機関であった信濃銀行が整理されることになり
その影響を受けて、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併し、その名称の合計値である82から八十二銀行と名前が決まったのです。
~
銀行と言えば、銀行のトップはなぜ「社長」ではなく「頭取」なのでしょうか?
・銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
--
以上、足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?でした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--