- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
最終更新日:2020/10/21

飲み物の氷に、四角い氷と丸い氷があるが
どちらが溶けにくいのか知っていますか?
どちらが溶けにくい?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
丸い氷の方が溶けにくい。
正解は、丸い氷の方が溶けにくいです。
では、なぜ丸い氷の方が溶けにくいのでしょうか?
なぜ溶けにくい?
球体の方が表面積が小さいから。
丸い氷の方が溶けにくい理由は、同じ体積の球体と立方体では
球体の表面積の方が立方体の表面積よりも小さいのです。
なので、空気や水に接触する面積が小さい丸い氷は溶けにくいのです。
また、ウイスキーに丸い氷を入れているのは
「氷を長持ちさせる」という、実用的な目的も含まれています。
--
以上、「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--