- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
最終更新日:2020/10/21

飲み物の氷に、四角い氷と丸い氷があるが
どちらが溶けにくいのか知っていますか?
どちらが溶けにくい?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
丸い氷の方が溶けにくい。
正解は、丸い氷の方が溶けにくいです。
では、なぜ丸い氷の方が溶けにくいのでしょうか?
なぜ溶けにくい?
球体の方が表面積が小さいから。
丸い氷の方が溶けにくい理由は、同じ体積の球体と立方体では
球体の表面積の方が立方体の表面積よりも小さいのです。
なので、空気や水に接触する面積が小さい丸い氷は溶けにくいのです。
また、ウイスキーに丸い氷を入れているのは
「氷を長持ちさせる」という、実用的な目的も含まれています。
--
以上、「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--