- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
最終更新日:2020/10/21

飲み物の氷に、四角い氷と丸い氷があるが
どちらが溶けにくいのか知っていますか?
どちらが溶けにくい?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
丸い氷の方が溶けにくい。
正解は、丸い氷の方が溶けにくいです。
では、なぜ丸い氷の方が溶けにくいのでしょうか?
なぜ溶けにくい?
球体の方が表面積が小さいから。
丸い氷の方が溶けにくい理由は、同じ体積の球体と立方体では
球体の表面積の方が立方体の表面積よりも小さいのです。
なので、空気や水に接触する面積が小さい丸い氷は溶けにくいのです。
また、ウイスキーに丸い氷を入れているのは
「氷を長持ちさせる」という、実用的な目的も含まれています。
--
以上、「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--