- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
最終更新日:2020/10/21

飲み物の氷に、四角い氷と丸い氷があるが
どちらが溶けにくいのか知っていますか?
どちらが溶けにくい?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
丸い氷の方が溶けにくい。
正解は、丸い氷の方が溶けにくいです。
では、なぜ丸い氷の方が溶けにくいのでしょうか?
なぜ溶けにくい?
球体の方が表面積が小さいから。
丸い氷の方が溶けにくい理由は、同じ体積の球体と立方体では
球体の表面積の方が立方体の表面積よりも小さいのです。
なので、空気や水に接触する面積が小さい丸い氷は溶けにくいのです。
また、ウイスキーに丸い氷を入れているのは
「氷を長持ちさせる」という、実用的な目的も含まれています。
--
以上、「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--