- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
タコのスミは目くらましのためだけではない?
最終更新日:2020/10/21

刺身にして食べたりするととても美味しいタコ
そのタコも食べられまいと必死に逃げます。
そのときスミを吐いて逃げるわけですが
実はこのスミは目くらましのためだけではなかったのです。
タコの墨の効果
タコの天敵はウツボです。ウツボは潜り漁をする漁師にに嫌われている魚で
泳いでいるとウツボが絡み付いてくることがあるそうです。
この天敵であるウツボから食いつかれてしまった場合
タコはスミを吐くしか手段がありません。
しかし、タコは食いつかれた後もスミを吐きます。
タコのスミの効果は
相手の嗅覚を攪乱(かくらん)させる作用があるそうです。
ウツボはタコの食われた所の傷口からウツボの大好物の匂いが出るので
それを追ってまたタコに食いついてくるのです。
それを回避するためにタコはスミを吐きその匂いを消し
2回目、3回目のウツボの攻撃を回避してタコにとっての決定的ダメージから
逃れるためにスミを吐いているようです。
なのでまとめると
外敵から視界を遮り、匂いも消すための墨
と言う事になります。
以上、タコのスミは目くらましのためだけではない?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--