- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
タコのスミは目くらましのためだけではない?
最終更新日:2020/10/21
刺身にして食べたりするととても美味しいタコ
そのタコも食べられまいと必死に逃げます。
そのときスミを吐いて逃げるわけですが
実はこのスミは目くらましのためだけではなかったのです。
タコの墨の効果
タコの天敵はウツボです。ウツボは潜り漁をする漁師にに嫌われている魚で
泳いでいるとウツボが絡み付いてくることがあるそうです。
この天敵であるウツボから食いつかれてしまった場合
タコはスミを吐くしか手段がありません。
しかし、タコは食いつかれた後もスミを吐きます。
タコのスミの効果は
相手の嗅覚を攪乱(かくらん)させる作用があるそうです。
ウツボはタコの食われた所の傷口からウツボの大好物の匂いが出るので
それを追ってまたタコに食いついてくるのです。
それを回避するためにタコはスミを吐きその匂いを消し
2回目、3回目のウツボの攻撃を回避してタコにとっての決定的ダメージから
逃れるためにスミを吐いているようです。
なのでまとめると
外敵から視界を遮り、匂いも消すための墨
と言う事になります。
以上、タコのスミは目くらましのためだけではない?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--















