- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
魚のハリセンボンの針の数は何本?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
フグの仲間でふくれた時は針状のトゲを出すハリセンボンですが
実際は1000本も針はありません。
本当の本数は?

画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
実際は350本ほど。
普段はトゲを寝かせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで
胃を膨らませてトゲを立たせています。
「ハリセンボン」と言う名前は、この魚が特徴は皮膚にたくさんの棘があるということから「ハリセンボン」と
名前がついているだけで、実際は350本前しか針はありません。
針の部分は元々・・・

針状になっている部分は元々は鱗(うろこ)。
ハリセンボンの特徴的なあの針は、実は鱗が変化したもので
成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。
また、ハリセンボンには針や身、内臓には毒がないため
沖縄では「アバサー」と呼び、味噌汁などに入れて食べられています。
しかし、例外的に卵には毒があるので、卵は食べてはいけないようです。
--
以上、魚のハリセンボンの針の数は何本?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














