- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
魚のハリセンボンの針の数は何本?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
フグの仲間でふくれた時は針状のトゲを出すハリセンボンですが
実際は1000本も針はありません。
本当の本数は?
画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
実際は350本ほど。
普段はトゲを寝かせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで
胃を膨らませてトゲを立たせています。
「ハリセンボン」と言う名前は、この魚が特徴は皮膚にたくさんの棘があるということから「ハリセンボン」と
名前がついているだけで、実際は350本前しか針はありません。
針の部分は元々・・・
針状になっている部分は元々は鱗(うろこ)。
ハリセンボンの特徴的なあの針は、実は鱗が変化したもので
成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。
また、ハリセンボンには針や身、内臓には毒がないため
沖縄では「アバサー」と呼び、味噌汁などに入れて食べられています。
しかし、例外的に卵には毒があるので、卵は食べてはいけないようです。
--
以上、魚のハリセンボンの針の数は何本?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--