- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
最終更新日:2020/10/21

水族館は、家族やカップルなどで来ることが多い場所ですが、
日本で初の水族館がどこなのか知っていますか?
日本初の水族館
東京にある上野動物園。
実は、日本初の水族館は東京都にある上野動物園にあったのです。
しかし、動物園なので、水族館というのはピンと来ないと思います。
日本初の水族館とは
上野動物園の一角を使った淡水魚展示施設。
1882年に、上野動物園の中に出来たとされる「観魚室(うをのぞき)」が作られました。
循環濾過装置のない水槽による淡水魚展示施設であり、元々は研究を主な目的として利用されていたため
現在のようなエンターテイメント性のある物ではありませんでした。
現在のような水族館が出来たのはいつ?
浅草六区に誕生した水族館。
1885年に浅草六区に開設された「浅草水族館」が、今のような水族館の始まりとされています。
浅草水族館は、通称として言われている「浅草公園水族館」とは異なります。
浅草水族館は、モダンなヨーロッパ風の設計をしており、劇場もあったことから
当時では娯楽性のある水族館という事で、東京名所の一つになるほど人気を集めたようです。
~
ちなみに、水族館でスルメイカを見かけない理由は知っていますか?
・水族館でスルメイカを見かけない理由
--
以上、日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--