- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

子供「このクマさんはなんで冬眠していないの?」
という質問に答えられるようにしておきたい。
そもそも冬眠とは恒温動物(主に哺乳類・鳥類)が冬に活動を停止し、
体温を低下させ食料の比較的少ない冬場を過ごすことです。
その中にはクマももちろん含まれています。
しかし、動物園のクマはというと冬場でも活動しています。なぜか?
そもそもクマはなぜ冬眠するのか?
野生のクマは冬に備えて秋からたくさん食べます。
そして冬に冬眠する流れですが、クマの冬眠の期間中は体温の低下が4~6℃と小さい。
人間で例えると、体温が30℃程度になるような感じです。
さらにクマの冬眠時の特徴をまとめると
・冬眠中は物を食べたり、糞や尿を一切行わない。
・クマの活動時の体温は37~39℃だが冬眠期間は30~35℃
・クマの冬眠時は睡眠が浅く、起きては寝るを繰り返す。通称「クマの冬ごもり」
冬眠を開始する順番もクマの繁殖の有無で差があります。
冬眠が早い順 (ヒグマの場合)
1、妊娠しているクマ
2、妊娠していないクマ
3、オスのクマ
妊娠しているクマは冬眠期間中に出産し、生まれた子供に授乳を行います。
動物園のクマが冬眠しないのは○○がないから
皮下脂肪が冬眠するのに足りていないから。
野生のクマは冬が近くなると木の実、川魚、小動物をたくさん食べ、厚い皮下脂肪をつけてから冬眠します。
この皮下脂肪がクマにとっては冬眠するのにとても重要で
皮下脂肪がついていなければ冬眠中に死んでしまうので冬眠はしません。
そして動物園では餌が一定なので皮下脂肪がつきません。
なので冬が近づいても動物園のクマは冬眠しないのです。
冬眠中の野生のクマは眠りが浅いので音や振動で目が覚めます。
なのでクマが冬眠している穴に近づきすぎると襲ってくることがあります。
また、子持ちの母親クマは特に危険なので冬の山に入られる場合は十分に注意しましょう。
あえて冬眠させる動物園も
上野動物園では「冬眠チャレンジ」というものがある。
動物園の熊は冬眠をしませんが、上野動物園では「冬眠チャレンジ」なるものがあります。
また熊が冬眠する場所は冬眠穴を模しており、防音設備や体重計に音声マイクが設置されています。
さらには、冬眠しているモニターの映像を見ることもできるので、動物園に来た人が冬眠している熊の様子を見ることもできます。
~
ちなみに熊つながりで、白くまの毛は白ではないことを知っていますか?
・白くまの毛は白ではない
--
以上、動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?でした。
--