- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21
イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○

イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類

画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














