- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○
イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類
画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--