- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○
イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類
画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--