- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
最終更新日:2020/10/21

父「道の駅は年々増えているな。」
子「そのうちチェーン店ができそう。」
もの凄い勢いで増えている道の駅。
地域活性として大成功しており、もはや「乱立」。
さて、そんな道の駅、どの県が一番多いのか?
※2015年11月時点のデータです。
1位はやはり
1位は北海道。なんと117個。
広大な面積なので作り放題なところ、
そして車での長距離移動が当たり前なのが要因でしょう。
そのうち電車の駅より多くなるんじゃないかと思います。
電車の駅は約450。ありえる。
さて、都道府県別いってみよう!
2015年11月時点の都道府県別道の駅数を紹介します。
北海道 117
岐阜県 54
長野県 42
新潟県 38
兵庫県 32
和歌山県 32
岩手県 31
群馬県 31
秋田県 30
愛媛県 28
熊本県 28
島根県 28
福島県 28
青森県 27
千葉県 27
石川県 24
高知県 23
山口県 23
静岡県 23
大分県 23
栃木県 23
鹿児島県 21
滋賀県 20
埼玉県 19
山梨県 19
広島県 18
香川県 18
山形県 18
宮崎県 17
京都府 17
愛知県 16
岡山県 16
三重県 16
福岡県 16
鳥取県 15
徳島県 15
福井県 15
富山県 14
茨城県 13
宮城県 13
奈良県 12
長崎県 11
沖縄県 8
佐賀県 8
大阪府 8
神奈川県 3
東京都 1
さすが東京。多分スペースがありません。
道の駅は市町村の数が多いほど、多く作ることができます。
よって、面積が大きい&市町村の多さが道の駅数ともなります。
簡単に言うと、田舎有利。
ちなみに、東京都のその一つはどこにある?を調べて書いてみました。
→東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
--
以上、一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキングでした。
--