- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
知っておきたいシーチキン缶詰の違い
最終更新日:2020/10/21

父「シーチキンを買ってきてよ言われたものの。。」
子「ライト、マイルド、L・・・難しいね。。」
スーパーに行くと山ほどシーチキンが売られてありますが、
この違いを理解している人はかなり少ないだろう。
そもそもわかりやすくする気持ちが無いメーカーが問題だ。
なお、「シーチキン」ははごろもフーズの商標。正式には「ツナ」です。
※画像は全て「はごろもフーズ」から引用しています。
ポイント1:魚の種類が違う
シーチキンに使われる魚は主に3種類あります。
1、キハダマグロ
2、カツオ、
3、ビンナガ(ビンチョウマグロ)
加工方法はほぼ同じなので、魚の値段によって缶詰の値段も違ってきます。
実際に缶詰を見てみよう。
1、キハダマグロ 約130円
「シーチキンL(ライトミール)」として売られています。
2、カツオ 約130円
「シーチキンマイルド」として売られています。
3、ビンチョウマグロ 約200円
「シーチキンフレーク」や「ホワイトミール」として売られています。
このビンチョウマグロのシーチキンは一度は食べてみよう。
味が良く、見た目も白くて良い絶品です。しかし、高カロリー。
2、加工方法の違い
油漬けと水煮があります。
一般的なのは油漬け。
水煮はヘルシー思考な人向け、
またはただの魚肉として料理に使う場合に適しています。
ただ、水煮とは言っても種類があります。
1、味付け水煮
2、無味付け水煮
本当に魚肉として使う場合は、無味付けのシーチキンが良いでしょう。
3、形状の違い
こ、こんなところです。
※「はごろもフーズ」からそのまま貼り付けました。
一般的なフレークが一番安いです。
塊ほど高く、高級品と言えます。でも味は同じ。
さぁ、これだけシーチキンの種類があります、
「シーチキン買ってきて」ではお父さんも困るのも納得だろう。
・・・迷ったらシーチキンフレークLが無難です。
ちなみに、業務用のシーチキンってどんなのか知っていますか?
→業務用シーチキンの種類一覧と解説
--
以上、知っておきたいシーチキン缶詰の違いでした。
--