- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
最終更新日:2020/10/21

父「おい!道路標識をよく見ろ!」
子「い、意味がわからないよ!(汗」
見てもよくわからないものが多い道路標識。
よって、免許取得の際に徹底的に覚えなくてはいけません。
何かおかしい気もするが、伝えるのって難しいと考えておこう。
なお、上の道路標識の意味は「軌道敷内通行可」です。
路面電車を知らない人には理解できない標識。
ルーマニアに面白い道路標識が作られた
※引用元:http://labaq.com/archives/51412738.html
ルーマニアに「酔っ払い注意」の道路標識が作られました。
こんな道路標識があるということは、
それなりに酔っ払いが車に轢かれる事故があったものです。
市長がえいやっ!と作ってしまったものなので、
ただ、この標識はルーマニアに正式なものではなく、地域限定です。
しかし、今では・・・
全く話題になっていない。
当初、「最初は笑った人もいたが、良いアイデアと認められた。」
という現地民からも好評だった模様。
が、批判意見も多く、現在は撤去?されたのか、ストリートビューで見ても全く見当たりません。
決してよくある標識ではないことは知っておこう(意味はないが)。
この道路標識は国境付近にある「Pecica」という町にあります(ました?)。
日本からすると田舎町。夜もお酒を飲めるとこがたくさんあるようです。
地図でいうと、ここ。
まずはルーマニアの位置。
で、ここにある町。
そう都会ではない。
交通量も田舎並。
まぁ、世界にあるマイナーな道路標識です。
なお、道路標識は勝手に設置すると違反なので、
くれぐれも遊びで作って「作ってみたwwww」とツイートしないように。
日本で道路標識を設置するには?
制限速度などの交通標識は警察に、
案内標識などは都道府県に要望すると、設置を検討してくれます。
もちろん、きちんとした理由がないといけないのですが、
要望は随時受け付けていますので、標識が欲しい場合はどんどん要望しましょう。
自転車も道路標識は対象なので、自転車対策としても良いです。
こちらも知っておこう→自転車にスピード違反はあるのか?
--
以上、ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られたでした。
--