- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
最終更新日:2020/10/21
父「お父さんも昔は単車を乗り回していたんだぞ。」
子「え?車?」
近頃の子供は「単車」という言葉を知らないのか。
しかし、そういえばなぜ「単」なのか?
単があれば複もある

元々、日本ではバイクはサイドカーが普通でした。
移動手段、荷物の運搬手段として戦後にサイドカーが大活躍。
GHQが自動車の生産を規制していたことから、
規制のなく、そして安いサイドカーが多く作られました。
で、その流れから荷台のない「車のみ」の徐々に普及。
そのバイクのことを「単車」と呼ぶようになったものです。
後に自動車が主流になり、サイドカーの役割は終わり、趣味として残ります。
実用的な乗り物として重宝されていたのは、なんとも意外に思えるものです。
なぜ「オートバイ」に?
1923年に発売された月刊誌「オートバイ」が由来。
本来は「オートバイク(autobike)」なのですが、
その雑誌で「オートバイ」の名前が広まり、以後日本では「オートバイ」となった。
「バイ」は「bicycle(自転車)」の略でもあります。
「バイク(bike)」は日本ではオートバイと同じ意味になっています。
英語では主に「自転車(bicycle)」の意味になるので注意。
モーターサイクルは?
これはただの別名です。
英語圏では使い分けはあると思いますが、日本では同じ意味。
モーター(動力)サイクル(自転車)です。
日本では「オートバイ」は一般的なので、
基本はこれを使うようにしましょう。
小ネタとして、自転車にスピード違反はあるのか?も知っておこう。
--
以上、なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」からでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














