- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
最終更新日:2020/10/21

父「お父さんも昔は単車を乗り回していたんだぞ。」
子「え?車?」
近頃の子供は「単車」という言葉を知らないのか。
しかし、そういえばなぜ「単」なのか?
単があれば複もある
元々、日本ではバイクはサイドカーが普通でした。
移動手段、荷物の運搬手段として戦後にサイドカーが大活躍。
GHQが自動車の生産を規制していたことから、
規制のなく、そして安いサイドカーが多く作られました。
で、その流れから荷台のない「車のみ」の徐々に普及。
そのバイクのことを「単車」と呼ぶようになったものです。
後に自動車が主流になり、サイドカーの役割は終わり、趣味として残ります。
実用的な乗り物として重宝されていたのは、なんとも意外に思えるものです。
なぜ「オートバイ」に?
1923年に発売された月刊誌「オートバイ」が由来。
本来は「オートバイク(autobike)」なのですが、
その雑誌で「オートバイ」の名前が広まり、以後日本では「オートバイ」となった。
「バイ」は「bicycle(自転車)」の略でもあります。
「バイク(bike)」は日本ではオートバイと同じ意味になっています。
英語では主に「自転車(bicycle)」の意味になるので注意。
モーターサイクルは?
これはただの別名です。
英語圏では使い分けはあると思いますが、日本では同じ意味。
モーター(動力)サイクル(自転車)です。
日本では「オートバイ」は一般的なので、
基本はこれを使うようにしましょう。
小ネタとして、自転車にスピード違反はあるのか?も知っておこう。
--
以上、なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」からでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--