- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
最終更新日:2020/10/21

ETCカードはなぜ、
車載機に入れっぱなしにしてはいけないのか?
入れたままエンジンを着るとピピピッとうるさく、
入ってなけりゃ「入ってません」と何かとやかましい存在。
ETCカードを車載機に入れっぱなしにしてはいけない理由は2つあります
理由1、熱に弱い
ETCカードは熱に弱く、夏場の車内の温度にやられる。
ETCカードは「ICチップ」が内蔵されています。
それが熱に弱く、高温になる夏場の車内に耐えられないというもの。
よって、冬場は特に問題ない。
これがよくあるETCカードの故障となっています。
夏場の車内はとても熱く、CD、DVDなども要注意です。
理由2、重大な過失となる
車載機入れっぱなしは「重大な過失」となる。
もう一つの「重大な過失」についてですが、
これはカード会員規約に書いてあります。
「入れっぱなしは重大な過失なので、保障対象外です」
と。
保障というのは、クレジットカードと同じく盗難されての悪用や、
不正利用をされた場合の金銭の保障のことです。
盗難された場合、クレジットカード会社に連絡して利用停止処置をし、
警察に盗難届けを出せば、不正利用分を保障してくれます。
これらは「本人に重大な過失がない場合」に適用されます。
ETCカードを車載機に入れっぱなしなのは重大な過失になりますので、保障対象外です。
高速道路のサービスエリアなんかは入れっぱなしの人が多いと思いますが、
できるだけ抜いて降りるようにしたい。
悪用されても被害はしれてますが、
ETCカードはクレジットカードと同じ。
信用のカードなので、信用を失うことは止めておきましょう。
壊れた場合は?
クレジットカード会社に連絡すれば再発行してくれます。
ただし、発行手数料として1000円程度取るところが多いです。
発行には一週間以上かかり、何かと面倒なので、壊さないようにしましょう。
ちなみに、ETCは妻にも貸してはいけません。
理由はこちらETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
やっている人がいたら注意しよう。
--
以上、ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由でした
カテゴリ:クレジットカードの雑学 TOP:雑学unun
--