- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
最終更新日:2020/10/21

父「なんで生きているのか?」
子「夢オチだったりして」
人生に辛くなるとそう思ってしまいがちですが、
当然ながら考えても結論は出ない。
何かしら信じ込んで生きるしかないという。
猫はどうだ?
ほとんどの動物は何も考えていないだろう。
猫を見ていると「なんで生きているのだろう?」と考えているようには見えない。
ただ生きている。それを普通と思い、苦には思わない。
猫としての地球上の役割や目的なんて考える猫はいない(多分)。
迷ったら仏様の教えを
動物の行動源は「苦」です。
「苦しみから逃れるために生きる」ものと説かれました。
息を止めると苦しい、だから息をする。
食べないと苦しい、だから食べる。
そんな苦から逃れて生きるのが人生です。
だから、苦から解放されるともうこの世には生まれてこないとされます。
本来、仏教は苦から逃れるために修行をするものです。
動物的には
種の繁栄のために生きるのが生物です。
とにかく子孫を繁栄させ、地球上により長く生き残る。
進化論が正しければ、元はみんな同じ種です。
生き残るために様々な生物に変化しているだけ。
人類は人類を繁栄することだけを考えれば良い。
猫は猫が繁栄することを。
とにかく進化により得た能力を一生懸命発揮するのみ。
そうして絶滅すれば、それは仕方ないことです。
人間的には
社会での役割を果たすのみ
人類は社会生活にて生きる生物です。
そのため、それぞれ違う役割にて助け合い、協力しながら生きています。
自分の役割は何か?それを見つけるのが人生であり、仕事です。
「なんで生きているのか?」答えが無いようで、答えがある質問。
役割を持つというのは、社会の役に立つということ。
だから、人間は役に立つと嬉しい気持ちになる。
とりあえず、生きる意味がわからない人は、
「社会の役に立つ」ということだけを考え行動をすると良いと思います。
それが個々の責任でもあります。
~
ただ、考え方がちょっと違うと危険でもあります。
「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
何事へも尊敬する心が大事。
--
以上、「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。でした。
--