- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
最終更新日:2020/10/21

「UFOキャッチャーって絶対取れないよね。」
と思っている人が多そうです。
実際、100円でやってみると全く動かない。
本当に取れるのか!?と思うものですが、取れます。ただ、、
1、景品が高すぎる
景品は原価(仕入れ値)で800円以内と決まっています。
フィギュアなどは800円ギリギリなことが多いので、
お店としても800円以上使って取れるように設定しないといけない。
そうです、だからわずかに動かしての繰り返しで、
2000円くらい使って取れるようになっています。
中には500円程度で取れることもありますが、
基本は2000円以上かかると思っておいた方が良いです。
2、取り方に技が必要
今のUFOキャッチャーはほぼ掴みません。
アームで押したり、横にずらしたり、本体で体当たりしたり、
もはやキャッチャーでもなんでもない状況です。
15年前は掴むだけでしたが、その感覚だと絶望に陥ります。
だから、どうやって動かして、どうやって落とすか?
これを最初に考えて、その通りにやらないと取れません。
失敗すると、何円使っても取れないのが今のUFOキャッチャー。
3、取れない設定もある
ひどい店だと、絶対に取れないようにしてあります。
そんなひどい店はあちこちにあり、それが普通でもあります。
何円か使って、「あ、これ無理」と思ったら、それは取れない設定です。
見極めにはある程度の腕が必要ですが、おおよそわかります。
で、そんな設定は「店員がアシストする前提」です。
「ちょっと動かしましょうか」と店員がやってきて、動かします。
そうしないと取れない設定なんて当たり前です。
よって、最初からそのアシストを狙ってやるのも作戦のうち。
「あぁ、変なところに来たから動かないよ」と店員に言うと良いです。
楽市楽座など、アシスト禁止の店もありますが、そんな店は初心者はきつい。
取れる設定としても、最初はアシスト前提でやることをおすすめします。
いくらくらい使うもの?
上手な人はフィギュアでも500円くらいで取ります。
ただ、お店の設定次第です。
どんな上手な人も、アシスト前提設定ならば無理です。
ちょっと難しい台は、上手な人でも2000円はかかります。
だから、店選び、台選びがとても上手い。
今のUFOキャッチャーはそんなのです。
100円なんかで取れるものではない。
本気で取りたい景品があれば、万札を用意して出撃しましょう。
上手になるには、Youtubeで「UFOキャッチャー」で検索して、
上手い人の動画を見まくりましょう。(おすすめはこの人)
それが一番効果的な上達方法です。
こちらは知ってますか?
ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
--
以上、UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。でした。
--