- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--