- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--