- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21
「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代

※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













