- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--