- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--