- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--