- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--