- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

しゃぶしゃぶと言えば、薄く切った牛肉を熱いスープにさっとくぐらせて
ポン酢やゴマダレなどで食べる料理ですが、その「しゃぶしゃぶ」の名前の由来は何なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「しゃぶしゃぶ」
しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
画像引用元:wikipedia「スエヒロ」
たらいの中でおしぼりを洗う様子からこの名前になった。
一説では、大阪のスエヒロが自店の料理として出す時に命名したもので、
従業員がたらいの中でおしぼりを洗う様子が、鍋の中で肉を振る様子に似ていることから
このような名称がついたとされています。
元々は牛肉ではない
起源とされる料理は羊の肉を使用していた。
一般的には、牛肉を使って食べられる料理ですが
元々は中国の北方民族の「シュワン・ヤン・ロウ」という羊肉を使った料理に由来しています。
その料理を、中国北部で生活していた人が、日本に持ち帰り
羊肉の代わりに、牛肉が使われるようになりました。
そして、大阪に店を構えた肉料理の老舗「スエヒロ」が
現在のような形で、料理するようになったとされています。
--
以上、しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--