- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
最終更新日:2020/10/21

海苔を火であぶると、黒から緑に変化します。
なぜ海苔は、熱を加えると緑色が変化するのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「海苔」
海苔の本来の色
画像引用元:http://fukinoto.com/general/j0028.html
海苔は海中では紅紫色。
市販で売られている海苔は黒ですが、海中に生えている海苔は紅紫色です。
この紅紫色を乾燥させたものが、黒紫色の海苔です。
なぜ黒から緑に変化する?
画像引用元:wikipedia「韓国海苔」
海苔に含まれている葉緑素が作用するから。
完成品の黒い海苔は、火であぶると
紅紫色の色素が、熱によって変化するため緑色になるのです。
また、古い海苔の場合、この葉緑素が変質してしまうことから
火であぶっても緑色になりにくいです。
--
以上、なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--