- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--