- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--