- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21
寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由

砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果

砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













