- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--