- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21
寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由

砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果

砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














