- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--