- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--