- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21
鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--