- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--