- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--