- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--