- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--