- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--