- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--