- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--