- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21
別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?

中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?

日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














