- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21
別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?

中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?

日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














